アートにふれる(小旅行)

第1回-第7回   第8回-第13回   第14回-第21回   第22-第29   第30-最新

ギャラリー蔵オーナー自らが企画・運営する日帰り旅行です。
アートということで「美術館」「資料館」「記念館」へはもちろんのこと、町の散策やランチも楽しめる企画です。
くらくら倶楽部のメンバーになって、あなたもいつもと違った見方でアートを楽しみませんか?

 

2013年(平成25年)11月

第21回 『岡本太郎美術館と紅葉の日本民家園』

photo

「岡本太郎美術館」
「芸術は爆発だ!」で有名な川崎出身の岡本太郎の芸術と彼の両親の芸術を顕彰する美術館。

「日本民家園」
江戸時代の東日本の代表的な古民家を移築した野外博物館。(文化財建造物25件あり)

 

岡本太郎独特な、楽しいアートを堪能できた1日。くもり空でも彼の爆発的なアートを見てると気分は晴れ晴れ。その美術館の周りにある日本民家園や生田緑地。古民家を懐かしみながら当時の思い出がよみがえってきた方も。。。。。生田緑地では都会にいながらも自然のマイナスイオンを感じれる豊かな気持ちにさせてくれました。

 

 

 

 

 

 


2013年(平成25年)4月

第20回 『春爛漫 岡崎市美術博物館と岡崎の桜』

photo

「岡崎市美術博物館」
豊かな自然に恵まれた岡崎中央総合公園の中にあり、美術作品と博物誌料の2つを紹介する美術博物館。

「岡崎城公園」
満開の桜見物・・・・の予定が、天候の影響で葉桜見物となってしまったが、それもまた良し。

「ランチ」
岡崎ニューグランドホテルでのランチ。旅行の楽しみの1つです。今回はメイン料理を選ぶと共に彩り豊かなバイキングスタイルのランチを楽しみました。

今回は前回のバス中のトラブルはなかったものの、やっぱり車内での景品争奪?ゲームでは大盛り上がりだったそうです!

 

 

 

 

 

 


2012年(平成24年)10月

第19回 『たまにはセレブに!ArtとLunch』

photo

「名戸美術館」
我が国を代表する日本画家の名作を美人画中心に所蔵。美の極意をご鑑賞しました。

「よし川ビレッジ」
よし川「繭の家」にて健康を主とした食材で皆さまのお口を満足にさせるセレブランチでした。

「古川美術館&偽三郎記念館」
一代で名古屋を代表する実業家となった故・古川偽三郎氏が戦前より収集した美術品の館。身近に楽しんでもらえたことでしょう。記念館は数寄屋作りの母屋と日本庭園が楽しめました。

今回は平日ということもあり、いつもよちょっと違うメンバーでのワンデイTrip。

ちょっとしたトラブルもあり、バスの中は大盛り上がりの1日だったそうです!

 

 

 

 

 


2012年(平成24年)4月

第18回 『自然と癒しと健康を感じる南信州 駒ケ根の旅』

photo

「宝積山光前寺」
 860年より続く、霊犬早太郎伝説と光苔で有名なお寺。樹齢百年のスギや名勝庭園、しだれ桜が楽しめます。

「かんてんぱぱガーデン」
 レストラン・ショップはもちろんのこと、ギャラリーもある複合施設。ランチはこちらで自由食です。

「養命酒 駒ケ根工場」
 TVでも有名な養命酒の歴史や記念館を訪れます。工場まわりにある自然散策路で心身ともにリフレッシュ!

 

今回は、カメラを忘れてしまい、皆の様子はなし・・・ということで。
光前寺では少し遅めの桜を楽しみ、かんてんぱぱでは、時間の少ない中、ギャラリーやランチを堪能しました。「信州」といえば「そば」ということで、待って待ってようやく口にしたお蕎麦を味わうことのできたグループもいたようです!
最後に寄った養命酒工場では、健康を考え、散策を楽しんだ方が大勢いました。
今回の旅は、3か所共に違った「自然」をたっぷりと味わうことができたと思います。

 

 


2011年(平成23年)10月

第17回 雄大な自然と新しい文化の発信地"河口湖”めぐりの旅

photo

「久保田一竹美術館」
 室町時代の染“辻が花”を復活させ一竹辻が花を発表。雄大な自然の中に「人と自然と芸術」の三位一体となる夢の館を建設。

「秀峰各湖月」
 富士山を目の前に懐石料理を堪能。

「与勇樹館」
 創作人形作家の第一人者“与勇樹”の作品約80点を常設展示。自然体で生き生きした姿をご覧いただけます。

「赤富士ワインセラー」
 山梨のワイナリーが集う美味しいワインを発信。歴史資料器具展示室・ワインセラーもあり試飲も楽しめます。

バルセロナのグエル公園に来たかのよう建物でお出迎え。建物内では着物の染の精密さを見る事のできる「久保田一竹美術館」。入館前から圧倒され、出てきても満足を得る美術館でした。
旅のお楽しみの一つ「ランチ」は、富士山を眺めながら懐石を堪能。手頃な値段でお腹も大満足。
ランチ後の与勇樹館ではかわいらしいお人形を見て楽しみ、最後の行程「赤富士ワイナリー」へ。試飲でホロ酔い、お買い物も楽しみました。

 


2011年(平成23年)4月

第16回 光記念館と高山散策&食べ歩きの旅

photo

「高山城下町」
 昔ながらの建物が並ぶ高山を自由に散策

「光記念館」
マヤ遺跡を彷彿させる圧倒的な外観。美術室に展示される肉筆浮世絵は世界屈指のコレクションを誇ります。

 

今回は自由な旅。
気のみ気ままに高山を散策。そしてランチも好きな場所でご自由に!ツアーだけど、ツアーっぽくない。たまにはこんな旅も素敵かも。
午後は光記念館を見学。
ゴッホに会いたいか、写楽に会いたいか・・・西洋画家に大きな影響を与えた浮世絵氏の作品が並んでました。ゴッホの洗濯をする農夫も見れます。

 

 

 

 

 

 


2010年(平成22年)10月

第15回 静岡葵タワーと静岡市美術館の旅

photo

「葵タワー&静岡市美術館」
 新しく静岡市に出来たシンボルマーク“葵タワー”そしてその中に出来た美術館で絵画を鑑賞 。

「由比本陣公園」
自然庭園を満喫し、お散歩。

「ゆい桜えび館」
 旅のお楽しみの一つ、ランチはここで。
 栄養満点の桜エビを堪能

「清見寺」
 庭園と五百羅漢で有名。お庭にたたずむお地蔵さまが見ものです。

 

 

 


2010年(平成22年)4月

第14回 近場でじっくり美術館めぐりの旅

photo

「シルクロードミュージアム」
紀元前3000年~15世紀頃までの土器や陶器などの美術品を集めた展示館。それぞれの「文化」の大切さを学べる場所でもある。
「新造形創造館」
ガラスと金属の融合という国内でも珍しいテーマを持つ文化施設である。
「旧赤松家記念館」
勝海舟と共に渡米し、またオランダへも渡欧。オランダでは造船技術を習得しその後磐田原台地に茶園を開拓した、赤松則良の邸宅跡。
「大日本報徳社」
報徳思想の普及を目指し、地域発展に尽力した報徳社の建造物。大講堂は日本屈指の大規模近代和風建築として有名である。
「掛川城」
日本で初めて木造天守閣を復元した城。
ランチは「天宏」にて美味な和食
帰りには豊田町ららぽーとへ寄り、大好きなショッピングで終了。

ツインギャラリー蔵  〒432-8061 静岡県浜松市西区入野町1104  Tel:053-448-8518/Fax:053-449-3090